BSEFで欧州、北米を中心に実施して来ましたVECAP(The Voluntary Emission Control Action Program)を今年度から日本(BSEF Japan)でも開始することを決定しました。対象製品は、TBBPA、DceaBDE、HBCDと、BSEF各社が独自に販売している製品となります。本調査は、BSEF Japan 4社及びそのサプライチェーンの関係各社の他に当該製品を独自に輸入・使用されている会社など広く呼び掛けて参ります。
2013.06.27
第2回有識者(恒見先生)講演会と懇親の集い実施報告
6月25日に産業技術総合研究所安全化学部門の恒見研究グループ長をお招きして、第2回有識者講演会と懇親の集いを開催しました。第1回(有識者北野先生)と同様にBFRユーザー団体・関連業界(自動車業界、電機電子業界等)から多数のご参加を頂きました。
2013.05.07
HBCDのストックホルム条約締約国(COP6)会議の結果について
5月2日のストックホルム条約締約国会議においてHBCDがANNEX A(廃絶。EPS及びXPS建築用途の除外付き)としてリスト化される事が合意されました。正式には5月10日のCOP最終会議で決定されます。その後1年以内に各国で法制化(日本では化審法)されることになります。
以上 一報まで。
2013.01.23
有識者(北野大先生)講演会と懇親の集い実施報告
昨日1月22日に明治大学北野大教授をお招きして、講演会と懇親の集いを開催しました。BFRユーザー団体・関連業界(自動車業界、電機電子業界等)から多数ご参加頂き、北野先生から化学物質管理の動向として「SAICAM及びPOPs条約について」と題してご講演を頂きました。
2012.11.19
CEATEC Japan 2012 出展時のアンケート調査結果まとめ
10月初めに開催されたCEATEC Japan 2012において当ブースへ来場された方々にアンケート調査を実施させて頂きました(実施日:10月2日-5日)。来場者の殆どが、E&Eに関係されている方々とは思われますが、中には一般消費者、環境関連に業務されている方々もいらっしゃいました。